心を強くする整え方(流力療法)

流れを整えることが、あなたの回復の第一歩になります
私たちの体は、ただの“骨や筋肉の集まり”ではありません。
情報・血液・神経の伝達・エネルギーの巡りが、
まるで川のように“流れながら”私たちを支えています。
しかし、その“流れ”がどこかで詰まりはじめると、
呼吸が浅くなったり、内臓が重たく感じたり、眠れなくなったり……
体と心にさまざまなサインが出てくるのです。
流力療法では、「どこから整えるべきか?」を見極めます
同じ症状でも、整え方は人によってまったく違います。
流力療法では以下の4つを丁寧に診ていきます
🔹① パターン記憶(身体と神経が覚えたリズム)
姿勢・言葉・思考のリズムは、神経の反応パターンとつながっています。
これは“クセ”ではなく、あなたの体と心が適応してきた結果です。このリズムが治らない原因になる場合があります。
🔹② 姿勢と関節の位置
関節のズレや姿勢の崩れが、全身のバランスを乱します。
🔹③ 呼吸と内臓の反応
呼吸が浅い、内臓が冷えている…それだけで自律神経が乱れてしまうことも。
🔹④ 自律神経のバランス(交感神経・副交感神経・過敏・低下)
「ONとOFF」が切り替えられない体は、ずっと頑張り続けて疲れやすくなります。また、過敏やエネルギー低下も生体機能の変化に合わせて考慮する必要があります。
こうした体の“内なる流れ”を診立て、 あなたの「整える起点」からスタートするのが、流力療法の特徴です
他にはないアプローチ —— “回復力の順番”を整える
多くの治療法は「歪み」や「凝り」だけを見ますが、
流力療法は、“どこから整えれば、自然に体が治り始めるか”を見極めて整えます。
東洋医学の「経絡(けいらく)」と神経の交点を“流れの通り道”と捉え、
身体・神経・意識が自然に協調しはじめるように働きかけていきます。
東洋医学でいう「気」を巡らせることの大切さ
中医学では、「気」という概念を用いて治療を行います。「気」が過不足なく全身や体表を滞りなく巡っている状態を、健康であると考えます。
日本で行われる鍼灸治療の多くは中医学に由来していますが、日本独自のアレンジを加えて発展させてきました。これにより形成されたのが日本の伝統医学であり、これを含めた広義の東洋医学には、中医学のほかにインドのアーユルヴェーダ(生命科学)、チベット医学など、さまざまな地域の医学や哲学、歴史的背景の要素が含まれます。
東洋医学と一口に言っても、その中には各地域ごとに独自の特色があり、日本古来の思想や治療法も含まれることを指します。
当院では、大切にするべき伝統を守りつつ、現代社会に合せた東洋医学で、「エネルギー(気)」を整えていきます。
回復までの期間
自律神経の回復期間は、人それぞれです。
回復力が高い場合は、1.2回で改善する場合もあります。
しかし、多くの場合は8回〜16回くらいが平均値となります。
慌てずに、しっかりと治療していただけたらと思います。
病気になる前の、「未病」の状態が長いほど、治療期間が長くなる場合があります。
当院では、独自の検査にて「未病」の段階を把握していきます。
当院は「不安を力に変える自己変革のパートナー」です。


ひとたび症状が現れると、最大の敵が「不安」という感情になります。
「不安」が病を悪化させたり、回復を遅らせたりします。
誰にでも、「不安」はあります。
その「不安」を
もし、「力」に変える事ができたら、どうでしょうか?
私たちは、東洋医学と西洋医学を駆使して、
不安を力に変える自己変革のパートナーとして、
あなたの症状の根本改善と、豊かな未来の人生をサポートいたします。
そして、困難に打ち克つ「レジリエンス」の獲得をサポートいたします。
お電話ありがとうございます、
ワトナル鍼灸整骨院でございます。